活動ブログ

2022.08.18

8月度リードマネジメント研究会

 8月度のリードマネジメント研究会を、8月18日(木)岡山県立図書館で開催しました。
今回のテーマは上質(Quality)について」
レクチャラーは豊田副理事長でした。



上質についての定義(条件と特徴)についてお話をしたあと
豊田さんから、ご経験に基づいた「上質な組織」についての取り組みや
社員の方との関わりについて具体的なお話をして頂きました。

・仕事でミスをした社員の方に対する関わり
・店舗のトップとナンバー2の社員の意思疎通や知覚の違いについてどう関わるか

批判したり指示したりするのではなく、本人の自己評価を促し人間関係を重要視した「温かいかかわり」
のお話でした。








そのご体験に対して参加者の皆さんから質問やご意見をいただき、有意義な意見交換の場になりました。




【ご参加くださったある方のご感想】

◆社長やマネージャーが、社員・部下の上質世界に入っていることが大切だと感じた。
そうならないと結果的に上司がリーダーシップを発揮することができない。
◆部下に指示するだけではなく、まず「わが社における上質な仕事とは何か」を伝え、共有することが大事
◆「上質」と「上質世界」は違うのだと初めて知りました。
◆経営者や上司の上質世界を伝え、また同時に部下の上質世界を知ることが「上質な組織」を目指す第一歩
◆魅力的な経営者でなければ従業員の上質世界には入れて貰えませんね。
経営者ってやりがいがありますね。

レクチャーをしてくださった豊田さん、ありがとうございました。
またご参加の皆様、お忙しい中有難うございました。

LM拡充事業部 鍵山仁実

2022.07.24

7月度LM研究会

 7月度LM研究会を7月21日(木)18時よりZoomにて開催しました。

今回のテーマは「知覚された世界」

楢村副理事長にレクチャーをして頂きました。



楢村さんからは、20年前に堀江理事長との出会いがあり、選択理論を知ってから
世の中、なかなか自分の思い通りになることばかりではないけれど
選択理論の考え方が色々な問題解決に役に立ったし日々生きるのが楽になった

というご体験談をうかがいました。

自分と相手は違うので、相手に対して望みを低くすることで
自分がイライラせずに済む、また相手を受容することができる


というお話も、参加された皆さんがとても興味を持って聴いていらっしゃいました。
また、会社に於いては クレドやビジョンマップを活用して
「知識」「価値」を共有されているそうです。


後半は、下記のような事例を挙げて頂いて、
楢村副理事長がクライエント(岡山さん役)、カウンセラー鍵山で
10分間のロールプレイをしました。


そのあと、ブレイクアウトルームでディスカッションをしました。
ありがちな事例だけに、内容の濃い学びの時間になったのではないでしょうか。

楢村副理事長、レクチャー有難うございました。

そしてお忙しい中ご参加下さった皆様、有難うございました。

LM 拡充事業部 鍵山仁実

2022.06.18

6月度リードマネジメント研究会

 6 月度のリードマネジメント研究会を
6月16日 岡山県立図書館にて開催いたしました。

テーマは「自己評価」 レクチャラーは磯野部長です。

まず、「自己評価とは?」というお話をして下さいました。

そのお話を受けて、皆さんの関心や疑問に基づき

自身の自己評価についての話・・・自分をほめるのが下手 つい他人と比較してしまう  自己肯定感が低い     

組織の中で社員の方の「自己評価」について・・・自分に甘い人がいる それぞれが良い自己評価をして行動してほしい 成長する仕組みとは?

といった具体的なテーマについて、それぞれで考えてみました。

自己評価をするコツは何なのか?
また、相手が自己評価しやすい質問やフィードバックの仕方はあるのか?・・・

磯野さんのリードのもと、皆さん積極的にディスカッションにご参加さていました。

また
会社からの評価が低い(もっと給料を貰っても然るべきだ!)という社員と営業課長との模擬面談
をリードマネジメントの視点で10分ほど行い、質疑応答を含めて一緒に学びました。



限られた時間ではありましたが、ご参加下さった皆様にとって良い時間になられたなら幸いです。
磯野部長、レクチャー有難うございました。

【皆様から頂いたご意見・ご感想です】 

◎ 磯野さんが事前の準備を真剣に時間をかけて取り組まれたことが良くわかり、感動しました。
◎ 自社のシステムの中で自己評価が楽しくなる施策を考えてみます。 
◎ 他人を評価しないということは関係性を壊さない為なのだということが良くわかった。
◎ 常に相手を照らし続けるイメージで話をしてみたい。
◎ ロールプレイを見て「相手に寄り添う」これがキーワードだと思いました。
◎ 社員の日常の行動や成果に対して目配り、心配りをしておく。
◎ 家族に対しては褒める。感謝をする。7つの習慣の実践をする。
◎ フィードバックの能力を高めることが大切
◎ 相手に対して、今していることと考えていることをしっかり聴く
◎ 朝起きて、「今日も人の話を聴こう!」 と意識して一日スタートしたい。
◎ 研究会で時々ロールプレイングを見せてほしい


次回は7月21日18時より オンラインです。
楢村副理事長にリードしていただき、「知覚された世界」について共に学ぶ予定です。

どうぞよろしくお願いいたします。

To top