活動ブログ

2022.05.21

5月度リードマネジメント研究会

5月19日(木)18時より
Zoomにてリードマネジメント研究会を開催しました。

今回のテーマは「基本的欲求と上質世界」
この考え方を企業の中や組織にどう生かすかというお話を
堀部事務局長にレクチャーしていただきました。

まず、基本的な5つの欲求と上質世界についての解説をわかりやすくしてくださり、

「会社が社員の方の上質世界に入る」とはどういう状態なのかについて話をしてくださいました。

さらには、お仕事の社会保険労務士の立場から


「働き方改革」ではなく「働きがい改革」という視点 が必要だ というお話。


そのためには働くための環境づくり(人間関係のスキル・しかけ作り)が大切だというお話でした。

具体的にある自治体が取り組んでいる「ナッジ」のご紹介もしてくださいました。

( 参考:堺市HP www.city.sakai.lg.jp/kurashi/gomi/torikumi/seeds/behavioraldesign.html )

優しく背中を押してあげること、肘でつついて合図してあげること

これも相手を批判したり強制したりしない、「7つの身につけたい習慣」を使った素敵なアプローチのひとつですね。

1時間の限られた時間の中
レクチャーの内容を聴いて、またブレイクアウトルームのシェアの中で
従業員のみなさんとどうかかわっていくのかを、具体的に求め、考えられている参加者のみなさんのお姿
そして自己評価されているお姿が大変印象的でした。

レクチャラーの堀部さん
そしてご参加下さった皆様、有難うございました。


次回は6月16日(木)17時より 岡山県立図書館にてリアル開催です。

ご参加をお待ちしております。

LM拡充事業部  鍵山 仁実

2022.05.11

リードマネジメント拡充事業部会

5月11日(水)17:00より『御馳喜々(ごちきき)』にて開催しました。

議題としては、当事業部が受け持つ来月6月28日(火)の定例会に関する打合せとなります。

LM拡充事業部として、選択理論を学んでいただけるテーマで参加いただけるよう企画しております。

リアル開催を予定していますので、皆様の参加をお待ちしています。

2022.04.24

4月度リードマネジメント研究会

 4月度リードマネジメント研究会を
4月22日(金)17時より 県立図書館にて開催しました。
今回のテーマは「承認・評価・フィードバック」

廣野専務理事にお話しいただきました。

参加者は14名

株式会社 i プランニング KOHWA 様では
2年前から、人事評価制度を採り入れ、社員の方に自己評価していただいた上で
年に4回の面談を必ず実施なさっていらっしゃるそうです。(人事制度が完成までに3年を要したそうです)
その制度を採り入れられた目的や経緯、実際にどのように運用なさっていらっしゃるかについて
お話をしてくださいました。
講話後にはグループで、「評価制度について」「評価について」「面談をどのようにしたらよいと思うか」
「明日からどのようなことが実践できそうか」

といったことについて、ディスカッションをしました。

その中でリードマネジメントにおける「自己評価」とはどういうことか
自己評価を促す質問の具体的な方法・フィードバックの仕方についてもお伝えしました。

ご参加下さった方の感想の一部です】

◎ 評価制度を作られる時の思いが素晴らしい。必ず面談をすると決めていらっしゃるところが凄い。

◎ 社員のみなさんのことを考えられて、一緒に良くなっていこうという思いが伝わっている

◎ 「リーダーになりたい」と言ってもらえる人材を育成されている。自分もそこを目指したい。

◎ 自己評価と評価者からの評価のギャップを埋めることの難しさについてはとても共感した。

◎ 幹部社員を育成する仕組みができていることが素晴らしい。

◎ 自社でも社員がやる気になる制度を作りたい

◎ 社員にジャッジをする制度ではなく、社員の成長を考えた制度にしていきたい

◎ 部下の上質世界に入れるような自分になりたい

◎ 面談 ⇒ 自己評価 ⇒ 自己成長 となる仕組みが大切だと思う

◎ 社員がどんな人になりたいかじっくり聴きたい(人生において・仕事の上で 両方)

◎ どのような面談をすれば社員がやる気になるかを知りたい

廣野専務理事、有難うございました。
お忙しい中、ご参加下さった皆様、誠に有難うございました。

LM拡充事業部 鍵山

To top