活動ブログ
2025.06.09
吉備の国ミステリーハイク~古墳に眠る地元の未来~
皆さん、こんにちは!
JSA岡山未来創発事業部の景山です。
昨日6月8日に、当事業部主催のイベント「吉備の国ミステリーハイク~古墳に眠る地元の未来~」を開催いたしました!
◆集合
8:30に岡山駅に集合してバスにて移動。
それぞれ期待していることや将来の夢などをざっくばらんに自己紹介しました!
◆岡山県古代吉備文化財センター
まず向かったのは岡山の埋蔵文化財が展示されている文化財センター。
これからの古墳巡りの導入として実際の出土品を見学しました。
「特殊器台」と呼ばれる吉備地方独自の土器の展示がされていたのが印象的。
◆中山茶臼山古墳
文化財センターから山を登り、中山茶臼山古墳へ。
いきなり急な坂で少しキツかったですね…!
集合写真。
加藤さんのガイドのもと、古墳を見学。
写真だと伝わりづらいですが前方後円墳を間近で見学しました。
◆楯築遺跡
続いて向かったのは倉敷の住宅地にある「楯築遺跡」。
弥生時代なので古墳ではなく墳丘墓。
この大きな石をどうやって運んだのか、思いを巡らせました。
◆鳶尾塚古墳
やや整備されていない山道を歩いて向かった鳶尾塚古墳では、実際に古墳の中に入ってみました!
大きな石と小さい石を組み合わせた内部はひんやりしていて外と全く異なる雰囲気でした。
古墳の中で記念写真!
◆作山古墳
整えられた3段の古墳が綺麗な作山古墳。
前方後円墳の上に登って歩くということもかなり貴重な体験でした。
こちらでも集合写真。
◆昼食
待ちに待ったお昼ご飯は「金亀」さんというお店で精進料理を堪能。
とても美味しかったです…!
◆ワークショップ
今回は4つのテーマでチームごとにワークを行いました。
・技術と知恵
・文化と芸術
・社会システム
・国際感覚
それぞれの観点から現代、そして未来へと視点を向けてワーク、発表を行いました。
学生さんの視点や発表が素晴らしかったです!
「さんぽ」のシリーズは、岡山城&表町、津山と続き、今回で3回目となります。
古墳というものに対して学生さんが集まるか不安でしたが、ご参加いただいた方、本当にありがとうございました!
会員の皆様にとっても、新しい岡山の魅力発見の機会になれば幸いです。
お疲れ様でした!
2025.05.30
2025年5月 岡山未来創発事業部会
皆さん、こんにちは!
岡山未来創発事業部の景山です。
昨日5月29日に岡山未来創発事業部会を開催しました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2025年5月29日(木)18:30~19:30
事業部会会場:ODLセミナールーム+オンライン
懇親会会場:地鶏居酒屋 川西
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月8日のミステリーハイクに向けて最後の事業部会となりました。
当日に向けて、当日の役割分担や中身を検討。
いよいよ日程が近付いていますが、「自分たちが楽しむ!」ということを忘れずに、当日を迎えたいと思います。
ご予約いただいている会員の皆様、当日はよろしくお願いいたします!
また夏~秋にかけて新企画として、学生を募り会員企業さんの紹介動画を制作する活動を予定しています。
まずは学生が集まらないと始まらないので、ひとまず学生さんへの声掛けを頑張っていきます!
今回は対面参加が多かったです!(後ろにオンライン参加者さんのモニターもあります)
いつも事業部会にはたくさんの方にお越しいただいていて、ありがたいなと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします!
懇親会は地鶏居酒屋 川西さんへ。
ボリューム満点で美味しい焼き鳥に舌鼓を打ちました!
2025.05.22
2025年5月 LM研究会
皆さん、こんにちは!
2025年5月21日にLM研究会を開催いたしました。
今回は岡山未来創発事業部が担当です。
今回は、川田さんより「トラブル対応時のリードマネジメント」というテーマでレクチャーいただきました。
システム会社である川田さんより、実際に起きたトラブル体験談と、その時の対応などをお話しいただきました。
部下が起こしたトラブルに対してどのように対応すれば良かったのか、今でも正解は見つからなかったそうですが、当時は選択理論心理学やリードマネジメントに出会う前だったため「こういう対応をしても良かったのでは」と振り返ってお話しいただいたのが印象的でした。
その後、グループに分かれて自社のトラブル対応についてシェアを行いました。
会社それぞれのトラブルエピソードが飛び交いました。
全体でもシェアを行いましたが、
- 普段からの人間関係、信頼関係ができているかどうかにもよる
- 逃げない態度やスピーディーさも大事
などといった意見が挙がっていました。
その後、リードマネジメントの視点で鍵山さんにもご解説いただきながら学びを深めました。
何かトラブルが起きた時、
ボスマネージャーは「誰が」悪いかを探す。
リードマネージャーは「何が」悪いかを探す、というお話にハッとさせられました。
また部下との面談やヒアリングを行う際、自己評価を促す質問は大変参考になりました。
お話を伺う前はトラブル対応とリードマネジメントをどう結び付けたらいいのかなと思っていたのですが、今回のリードマネジメント研究会を通して、また新しい視点でリードマネジメントを考えられたのではないかと思っています。
ご参加いただいた皆様、レクチャーいただいた川田さん、ありがとうございました!
懇親会も様々な話題で盛り上がりました(笑)